このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
072-628-2837
受付時間:09:00~20:00

ものづくり教室
Fab Kids Lab
今なら入会金無料!

無料体験会
随時

Fab Kids Labとは


『Fab Kids Lab』の「Fab」には、「Fabrication(加工・製造)」と「Fabulous(素晴らしい・かっこいい)」という2つの意味が込められています。このLabでは、ものづくりを通じて 創造力 や 発想力、問題解決能力、コミュニケーション能力、集中力、そして 自信 を育みます。これらのスキルは、未来を生き抜くための 社会適応能力 を身につけるための大切な土台です。

『Fab Kids Lab』は、他にはない学びの場として、子どもたちが楽しみながら成長できる環境を提供します。ものづくりを通じて得られる「できた!」という達成感や、自分で考え行動する力が、未来の可能性を広げます。ここでの経験が、あなたのお子さまの心を豊かにし、自信に満ちた次の一歩を後押しします!


チケット制を採用

チケット制とは

「習い事に通いたいけれど、体調不良や急な予定で行けなかった時、月謝制だと損した気分になりがち…。そんなお悩み、ありませんか?

当教室では チケット制 を採用!自分のペースで通いたい時だけ通えるから、忙しい方も安心して続けられます。
さらに、チケットの有効期限は余裕を持って設定しているので、無理なくスケジュール調整が可能!面倒な振替手続きも不要です。

『続けやすい』が何より嬉しい!お得で柔軟なレッスンスタイルで、新しい挑戦を始めてみませんか?」

0歳からシニアまで

🎨 ものづくりをもっと気軽に、もっと楽しく!

Fab Kids Lab Lightは、3歳のお子様からシニアの方まで、 どなたでも気軽に楽しめるものづくりクラス です。
手ぶらで来て、教室に揃った 道具や材料を使い放題!作った作品をお持ち帰りいただけます。

👩‍👧 ママさんの交流の場に
☕️ シニアの憩いの場に
✨ 親子やお友達との特別な時間に
楽しみ方は自由自在!

0歳から2歳のお子様は無料で遊べます!
さらに、付き添いの保護者様も無料なので、安心してご参加ください。

ぜひ気軽にお立ち寄りいただき、ものづくりの楽しさを体験してみてください!
笑顔と発見がいっぱいのFab Kids Lab Lightでお待ちしています! 🌟



 

PLAYmakeを使った本格的ものづくり

切断、旋盤、研磨、穴あけ――これ1台でプロ顔負けの本格的なものづくりが体験できる【PLAYmake】がついに日本上陸!
あなたのアイデア次第で無限の可能性が広がる、究極の工作体験を楽しみませんか?

日本の総代理店と認定講師として認められた当クラスでは、ものづくりマイスターとして熟練のプロが直接指導。
「学び」も「楽しさ」も一流の環境で、世界中が夢中になる【PLAYmake】を使ったクリエイティブな体験を提供します!

お子さまから大人まで、ものづくりの魅力を思う存分味わえる日本唯一の機会。
アイデアを形にする喜びを、ぜひ私たちと一緒に!

今すぐ体験クラスに参加して、あなたの可能性を広げましょう!
予約枠には限りがありますので、お早めにお申し込みください!



PLAYmakeを使ったカリキュラム例

【教室の概要】
PLAYmakeを活用し、「切る・削る・磨く・穴をあける」などの基本的な工作技術を楽しく学べるものづくり教室を開校します。
本教室では、手を動かしながら創造力や問題解決能力を育み、自信を持って「できた!」と感じられる体験を提供します。

【対象年齢】6歳以上

【定員】5名程度

【クラス開催頻度】週1回(60分/回)


【カリキュラム例】

例1 PLAYmakeと仲良くなろう!
使用機能 【切断】【研磨】
PLAYmakeの基本操作説明(安全な使い方)
各ツールの特徴と用途(切る・削る・磨く・穴をあける)
簡単な形をカットしてみよう!(直線・カーブの切り方)
作品:ネームプレートを作ろう

例2 キーホルダーを作ろう!
使用機能 【切断】【研磨】【穴あけ】
自分でデザインから完成まで挑戦しよう
簡単な形をカットしてみよう!(直線・カーブの切り方)
最後に穴あけをして完成

例3 初めてのDIY!
使用機能 【切断】【研磨】【穴あけ】
ペン立て作り図面の見方と書き方
木材の計測とマーキング
カットと仕上げの研磨と装飾
作品例:オリジナルペン立て

例4 旋盤を学ぼう!
使用機能 【旋盤】
くるくる回る旋盤の基礎知識
削るコツと溝入れ加工
斜め削り加工と丸加工

例5 全機能を使いこなそう!
使用機能 【切断】【研磨】【穴あけ】【旋盤】
こすると回る「からくりおもちゃ」作り

例6 難易度UP!
使用機能 【旋盤】
斜め削り加工と丸加工の合わせ技
こけし作り

例7 創造力を広げる自由制作(アイデアを形に)自分でデザインを考えよう
設計図を描いてみる
必要な材料の選定と加工
作品:各自オリジナルの作品

例8 クラスメイトに発表
自分の作品のプレゼンテーション
作った作品の振り返りと工夫した点の発表
参加者同士のフィードバック
成果を共有


【学びのポイント】ものづくりの基礎力 … PLAYmakeを使いながら、工作技術を身につける
創造力の育成 … 自由な発想でデザインし、自分だけの作品を作る
問題解決能力の向上 … 試行錯誤しながら考え、解決策を見つける力を養う
自己肯定感の向上 … 「できた!」という達成感を得ることで自信を育む
親子のコミュニケーション促進 … 家庭でも一緒に楽しめるものづくり体験
【教室の特徴】安全設計の工作機械を使用:PLAYmakeは子どもでも安心して使えるため、安全に楽しくものづくりに挑戦できます。
初心者でも楽しく学べるカリキュラム:初めての子でも基礎から学べるステップアップ式のカリキュラムです。
自由な発想を大切にする教育:既存の枠にとらわれず、「作ってみたい!」を尊重します。
体験型学習を重視:手を動かしながら学ぶことで、知識と経験が定着しやすくなります。
PLAYmakeを活用したものづくり教室で、創造力や技術力を楽しく育てませんか?
参加申し込みや詳細については、お気軽にお問い合わせください!

 

製作例1

PLAYmakeを使い、アイスの棒と割りばしのみで作ったブランコ。
製作時間約3時間。
設計図を考えながら補強や動く仕組みを考えることで見慣れていたはずのものが改めて向き合うことで新鮮に見えてきます。

製作例2

PLAYmakeを使い、オリジナルネームプレート製作
製作時間約2時間。
思い描いたカタチにカットし、綺麗に研磨したらボンドで貼り付けて
色を塗ったら完成。

製作例3

PLAYmakeを使い、アイスの棒と割りばしのみで作った観覧車。
製作時間約3時間。
スムーズに回る仕組みを考えることが一番大変でした。
遠心力で本体が動かない様に工夫をしました。

製作例4

折り紙でサンタクロース作り。
製作時間2時間。
おりがみは、ものづくりの基本と言っても過言ではありません。
完成形をイメージしながら作ること頭を柔らかくするのに最適。

製作例5

遊びの王道スライムを使ったアート作品作り。
製作時間15分。
みんな触ったことのあるスライムに一工夫するだけでおしゃれで飾りたくなるアート作品に大変身。
完成後は、手を汚さずぷにぷにといつまでも感触遊びが出来るため未就学児のお子様の手遊びにも最適。

製作例6

オリジナルおもちゃ作り。
製作時間1時間。
収納BOXに板を乗せて穴をあけ、キューブを貼り付けるだけでオリジナルの迷路おもちゃが作れちゃいます。
仕上げに色を塗ったり、個性が良く出て面白い。

コース紹介

スケジュールに合わせて選べます
Fab Kids Lab Light
・対象 3歳からシニア(0歳から2歳無料)
・毎週月曜日  17時から20時
・場所 こらぼハウス「そら」
 (摂津市三島2丁目1-17)

・入会金 0円 
・チケット価格
 5枚綴り  5,500円(税込)  5回分
 10枚綴り 11,000円(税込) 11回分
 発行日から3ヶ月間有効(期限内参加自由)

・チケット   (1回 1,100円)
・チケットなし (1回 1,650円)
 
 
子どもたちの“つくりたい”を叶える自由な空間!

学校の図工時間では物足りない、家では後片付けが大変で自由にものづくりをさせてあげられない…そんな悩みを解決する 「使い放題・遊び放題プラン」 が登場!

🎨 道具も材料も使い放題!
個人様や企業様からご提供いただいた、多種多様な道具や材料を自由に使えるから、想像力を存分に発揮できます!

🤝 遊び方・過ごし方は自由!
・おひとりでものづくりに没頭したい
・お友達と一緒にわいわい楽しみながら共同制作したい
どちらの過ごし方も大歓迎!

👩‍🏭 プロが常駐で安心サポート!
ものづくりに詳しいスタッフがいつでもサポート!困ったことや新しいアイデアを一緒に考える頼れる存在です。

この空間で、創る喜びや仲間と過ごす楽しさを思いっきり味わいませんか?
ぜひお子さまと一緒に、ものづくりの世界へ飛び込んでみてください!

お気軽にお問い合わせください。
お子さまの“やってみたい!”を応援します!

Fab Kids Lab 摂津校
・対象 小学生からシニア

・毎週火・水・木・金曜日(予約制)
         16時から17時 定員6名
         18時から19時 定員6名
 毎週土・日曜日 (予約制)
         10時から11時 定員6名
         13時から14時 定員6名

 ※マンツーマンレッスン相談可
       
・場所 摂津市香露園27-1 2F

・入会金 11,000円(税込) 
 2025年2月・3月中のお申込みで入会金無料

・チケット価格
 4枚綴り 15,400円(税込) 4回分 家族でシェアOK

・発行日から2ヶ月間有効(完全予約制)

・チケット6回購入 24回受講でPLAYmakeがもらえます。

 

【PLAYmakeを使って、夢をカタチに!ものづくり体験クラス】

「つくる楽しさ」を存分に味わえる、PLAYmakeを活用したものづくりクラスがスタート!
初心者でも安心、まずは簡単な作品づくりから始め、ステップアップしながら自分の想いを形にできるようサポートします。PLAYmakeの上手な使い方を学び、創造力を育てる最高の機会です。

さらに、特別なゲスト講師をお招きし、多彩なものづくり体験もご用意!
以下のような楽しいプログラムが満載です:
🎨 おりがみアートで紙の魅力を発見
📦 ダンボール工作で夢のおもちゃづくり
🧪 スライム作りで科学の不思議を体験
💎 レジンアクセサリーで自分だけの輝きをデザイン
🧶 編み物で温かい作品を手作り

遊びながら学べるこのクラスで、ものづくりの楽しさを再発見しましょう!
年齢や経験を問わず、子どもから大人までご参加いただけます。

ものづくりの世界で一緒に新しい冒険を始めませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしています!



小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

料金表

項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
Fab Kids Lab
Light


入会金 0円 
    

 
チケット     5枚綴り 5,500円(税込)  5回分
         10枚綴り 11,000円(税込) 11回分

発行日から3ヶ月間有効(期限内参加自由)
Fab Kids Lab
 摂津校
入会金 11,000円(税込)
2025年2月・3月中のお申込みで入会金無料



 
チケット   4枚綴り 15,400円(税込) 4回分
家族内でのチケットシェアOK!
発行日から2ヶ月間有効(完全予約制)
チケット6回購入 24回受講でPLAYmakeがもらえます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師の紹介 & 思いについて

本庄 博明  
【ものづくりマイスター】

機械加工職人としてのキャリアと使命感

私は20年以上のキャリアを持つ機械加工職人であり、これまでに【普通旋盤一級技能検定】の合格や【職業訓練指導員免許】の取得など、さまざまな資格に挑戦してきました。さらに、厚生労働省が認定する【ものづくりマイスター】にも選ばれており、大阪府ではわずか70名しかいない認定者の一人です。そして、2024年12月現在、私はその中で大阪府最年少の認定者という誇りも持っています。

機械加工との出会いと情熱

22歳のとき、大工職人だった父の勧めで機械加工の道に足を踏み入れました。自分の手で作り上げた部品同士がぴったりと噛み合った瞬間の感動が忘れられず、この仕事の魅力に引き込まれました。その後、25歳で【大阪府立東大阪高等職業技術専門校 機械科】に入学し、より専門的な技術を学びました。

そこで出会った恩師からの「アナログ技術をマスターすれば、デジタル機器も使いこなせる」という教えが、私の価値観を大きく変えました。以来、アナログ技術の奥深さとその重要性に心を奪われ、機械加工の世界での道を極め続けています。

業界の課題と私の取り組み

現在、私たちの業界は【職人の高齢化】、【教育環境の減少】、【人材不足】、【業界の衰退】といった深刻な課題に直面しています。これを解決するため、私は【機械加工講座】を立ち上げ、2年間で40社・70名以上の技術指導を行ってきました。

しかし、活動を通じて新たな問題が浮かび上がりました。それは、若者の不器用さ、IT中心の教育環境、そしてものづくり経験の少なさから生じる【後継者不足問題】です。

Fab Kids Labの誕生

これらの課題を解決するため、私は【エンジニアリング教室 Fab Kids Lab】を立ち上げました。この教室では、「手は脳の道具である」という考えのもと、子供たちが実際に手を動かして頭の中のアイデアを形にする経験を提供しています。このプロセスを通じて、以下のスキルを育成しています:

発想力・創造力・問題解決能力・コミュニケーション能力

これらの力は、単なる技術力だけでなく、社会適応能力や人間形成にもつながります。私たちの教室は、次世代を生き抜く力を育む場所です。

アナログ体験の重要性

現代の子供たちはデジタル技術に依存し、失敗しても「元に戻せばいい」「リセットすればいい」と簡単に考えがちです。ある保育園では、子供たちがカニの足をもぎ取り、「足をつければ治る」と信じていたり、「リセットボタンはどこ?」と尋ねたというエピソードもあります。

こうした背景から、私は**「失敗が許されないアナログ体験」**の重要性を強く感じています。アナログなものづくりを通じて、失敗と向き合い、それを糧に成長する力を子供たちに伝えたいと考えています。

私のビジョン

私は、ものづくりを通じて、IT時代に必要とされる創造的で柔軟な人材を育成することを目指しています。業界の課題解決に取り組むだけでなく、子供たちにものづくりの魅力と可能性を伝え、未来を切り開くお手伝いをしたいと考えています。

ものづくりがもたらす「感動」と「成長」を、次の世代へ繋げるために——これが私の使命です。



 

お問い合わせ

お問合せ用お電話番号
072-628-2837

イベントのご紹介

過去開催したイベントの様子をご紹介

教室案内

〒566-0034
大阪府摂津市香露園27-1

Tel:072-628-2837
営業時間:09:00~20:00
交通アクセス:阪急京都線 摂津市駅より徒歩5分

お問い合わせ・説明会予約はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
072-628-2837

お問い合わせフォーム

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信